京都府舞鶴市西舞鶴永代供養塔建立工事

毎日暑い日が続きます。現場作業は暑さとの闘いです。適度な休憩と水分を取りながら作業していますがこの暑さは体に堪えます。

そんな中、京都府舞鶴市西舞鶴のお寺さんから永代供養塔建立工事をお世話になりました。

五輪塔型の永代供養塔です。

まずは工事前です。コンクリートを撤去して供養塔を建てます。

コンクリートを撤去して整地します。

整地が出来たら、ランマーで地盤を転圧します。

転圧完了です。転圧完了後、お骨を入れる穴(カロート)を掘ります。

1m程穴を掘り転圧します

砕石を敷いて基礎コンクリートを打ちます

基礎コンクリート打設完了です。数日間養生します。

数日後、コンクリートも乾いたところで、巻石を据え付けます。継ぎ目を耐震ボンドで接着します。

接着したらコーナー金具で止めます

巻石、カロート据え付け完了です。巻石内はワイヤーメッシュを配置してコンクリートを打ちます。
コンクリート打設完了です。数日間養生して供養塔を据え付けます。

数日後、供養塔据え付けです。まずは芝台(4つ石)の据え付けです。耐震ボンドを使用し据え付けます。

コーナーは金具で止めます。 芝台(4つ石)と霊標下台据え付け完了です。ここで再び数日間養生します。数日後、コンクリートがしっかり乾いたところで据え付けていきます。下台扉箇所です。耐震ボンドを使用し据え付けます。扉部分据え付け完了です。この上に耐震ボンドを使用し据え付けていきます。
ボンドをたっぷり接着して各部材を据え付けます。 耐震ボンドで各部材を据え付けます。
目地も耐震ボンドでコーキング処理します。 霊標も耐震ボンドを使用し据え付けます玉砂利(五色石)を敷いて工事完成です。今回使用した石はOW1、白系の御影石です。

敷地の広さは2m10×1.5mに建てました。

お寺さん、役員の皆様にもきれいに仕上がったと喜んで頂きました。ありがとうございました。